フルFlashモバイルUIのプロトタイプ
将来「フルFlashのモバイルUI」が実現されるとしたら、どのような形になるか。プロトタイピングしました。
いわゆる「ケータイサイト」の次世代UIを考えたコンセプト・モデルです。iPhone登場前夜の仕事でした。2006年10月にFlash Lite 1.1で制作したものです。
iPhone/iPadの登場以降、「ガラケー」やFlashは市場から退場することになります。このプロトタイプはその直前、まだFlashが市場を席巻する見込みがあった時代に作られたものです。
以下の記録映像はNTTドコモのFOMA N904iでのデモです。この端末は撮影時点(2007年9月)での最新機種でした。
クレジット
- クライアント
- 株式会社リクルート MTL(Media Technology Labs)
- 制作会社
- ゼロベース株式会社
- プログラミング
- 田中孝太郎
(2006.10)
チーム
-
石橋秀仁
代表取締役/情報アーキテクト2004年〜現在人間中心デザインとアジャイルウェブ開発の実践者。国立高専でサイバネティクスや制御工学を学んだのち、ウェブサービス開発者、エンジニアとして独立。2004年にゼロベースを創業。2005年には日本最大のインタラクティブウェブ技術(Ajax)コミュニティを主宰。2020年までGMO VenturePartnersのデザインフェローとしてスタートアップのサービスデザインを支援。国際イベントWorld IA Dayの地域開催オーガナイズ、ウィキペディアの「ユーザーエクスペリエンス」記事執筆、海外専門書の監訳など、情報アーキテクチャ(IA)の普及啓蒙に務めている。2021年、福岡にUターン移住。モットーは「思想を実装する」。 -
田中孝太郎
テクニカルディレクター2005年〜現在豊橋技術大学大学院 並列処理研究室を卒業後、組み込みソフトウェア開発会社、美術大学助手を経て2005年にゼロベースに参画。フルスタックエンジニアとしてバックエンド、フロントエンド、ネイティブアプリの開発を手掛けるほか、プロトタイプ制作からサービス開発のディレクションなど幅広く従事する。紙の本と電子書籍を同時に制作・配信可能なウェブサービス「BCCKS(ブックス)」では組版エンジン、編集エディタの開発を主導し同社の取締役も務める。2002年から現在まで女子美術大学にて情報メディアやデザインの領域で講師を務めるほか、2007年から10年間は東京芸術大学でもプログラミング教育の教鞭を執る。技術と文化、芸術を横断しながら活動し、書籍や雑誌での記事執筆も多数。 -
長友肇
事業プロデューサー/サービスプランナー2010年〜現在早稲田大学 商学部を卒業後、株式会社リクルートに入社し、HR部門にて「リクナビ」の企画業務を経て新規事業開発を手掛ける。2007年からはメディアテクノロジーラボ(MTL)のゼネラルマネジャーとして同社R&D推進に従事。また在職中よりコンサル会社を経営、大小100以上のウェブサービスやアプリを担当。2010年にゼロベースへ参画し、20年以上の事業コンサルタント経験を生かしてクライアントに向き合っている。また、事業コンサルティングを手がける株式会社ゼログラも自身で経営。IoTマシンの製造販売をおこなうヒガトレック株式会社でも代表取締役COOに従事。EC事業の有限会社ウィービットほか株式会社プチプロ、株式会社コトイクなど3社でも取締役も務める。